ログアウト
donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
nemurino 男性 ID: 181283356
米国株はじめて、3ヶ月目に入ります。 2ヶ月間、手数料が無料でしたが3ヶ月目から手数料かかるそうな(>_<)
フォロー
    nemurino がいいねしました
    2024年5月28日23:00に発表された米国コンファレンスボード消費者信頼感指数は前月97.5に対して結果102.0でした。
    これは今月5月分のデータです。
    市場予想を上回るデータです。
    米国株式相場は利下げ期待が膨らんでいます。消費の活性化は物価高に繋がるため株安要因になります。
    コンファレンスボード消費者信頼感指数(CCI)は3ヵ月連続で下落していましたが予想外に強い結果がでています。
    この発表を受けて米10年債利回りは急騰しています。現在値は4.543%です。
    長期金利の上昇は株価にとってマイナスです。
    先週金曜日から反発していた原油先物WTIはコンファレンスボード消費者信頼感指数(CCI)の発表を受けて急騰しています。
    原油高は物価高に繋がります。株安要因になります。
    2024年5月24日23:00に確報値が発表されていたミシガン大学消費者信頼感指数は弱い数値が出ていただけに違和感を感じます。
    コンファレンスボード消費者信頼感指数(CCI)は雇用の比重が重いため労働市場が活発な場合、強い数値がでます。
    消費の強さを表す同類の経済指標でも...
    nemurino がいいねしました
    2024年5月22日23:00に発表された米国中古住宅販売戸数は前回419万件に対して結果414万件でした。
    2ヵ月連続の減少です。
    長期金利上昇が影響して住宅購入者が減少しています。
    これはCPIの下落を遅らせるため、株安要因です。
    同日11:00に発表されたニュージーランド中央銀行政策金利は予想通り5.50%据え置きなっています。
    ニュージーランド失業率は5ヵ月連続上昇して4.3%に達しています。
    ニュージーランドCPIは減少傾向にあるものの4.0%と高いです。
    ニュージーランドが利下げに踏み切ればドル高傾向が強くなるため株高要因になります。
    同日15:00に発表された英国CPI(前年比)は前回3.2%に対して結果2.3%と下落しました。
    これは米国株にとって追い風です。
    イギリスの利下げはドル高を促します。
    イギリスCPIは下落したものの予想2.1%に対して結果2.3%と予想を上回るインフレ沈静化は見られませんでした。
    これが悲観視されています。
    2024年5月23日3:00に発表されたFOMC議事録ではFRBのタカ派な姿勢が垣間見えました。
    FRBはイン...
    nemurino 投票しました
    エヌビディアは、5月22日の米国株式市場引け後(日本時間23日朝)に、2025年度第1四半期の決算を発表する予定です。
    AI(人工知能)ブームの代表格である同社の決算内容がどのような結果となるか、市場全体がどのように反応するかか注目されています。決算発表後翌取引日のエヌビディア株の終値を予想して、投票してください!
    【報酬】
    ● 5,000ポイントを均等に分配
    5月23日の午後10時(日本時間)までに、NVIDIAの5月23日(日本時間24日午前5時)の終値価格を予想し、下記の価格帯を選んでください。実際の終値が投票した価格帯に入った場合、その価格帯に投票したユーザーには、ポイントが均等に分配されます(例えば、50人のユーザーが正確に予想した場合、それぞれ100ポイントを獲得できます!)。
    【独占500円分のAmazonギフト券】
    より挑戦的なコンテストに挑戦しませんか?
    5月23日の午後10時半(日本時間)までに、NVIDIAの5月23日の終値を予想して、投稿してください(例:「終値は950ドルになる...
    【特典あり】NvidiaのQ1決算発表後の終値を予想して特典をゲットしよう!
    836
    nemurino がいいねしました
    2024年5月17日銅先物価格の終値は5.0812ドルと高騰が止まりません。
    銅価格の上昇は大型銅鉱山の閉鎖や中国精錬業による供給規制から来る値上げが関係しています。
    最大の値上がり理由はAIブームに他なりません。
    なぜAIブームが起きると銅価格が過剰に上昇するのか?
    理由は設備投資にあります。
    AIが発展するには多くの設備投資が必要になります。これには大量の銅が使われます。
    それを見越して先物市場は銅を買い漁っています。
    この銅価格の上昇は実体経済を伴っていません。
    本来、銅は製造業の動向に依存しますが、経済指標は好況を示していません。
    銅はAI株の期待感のみで上昇していると言っても過言ではありません。
    AI株の決算が悪くなれば銅価格は下落すると言えます。
    銅価格が下落すればAI株に何かしら起きるサインとも捉えられます。
    銅価格が上昇トレンドを形成している限りAI株は強気と言えます。
    nemurino がいいねしました
    $サイネクシス(SCYX.US)$ 1.6$の時にNisaで買った。今後の値上がりで数百万円を無税でゲットする妄想が止まらない
    1
    nemurino がいいねしました
    100万ダウンロード突破おめでとうございます🎉
    昨年の12月?今年の1月?YOUTUBEの裏声でしゃべるペンギンとライオンのチャンネルで紹介されていて、何そのアプリと思って、ダウンロードしました。
    30万円以上の入金で米国株が4株もらえるキャンペーン中で、とりあえず入金だけでもしとくかって感じで、30万円入金で1ヶ月放置。無事に4株ゲット(NIO×3、BAC×1)。
    日本株含め、一切株取引したことなかったのですが、この4株ゲットがキッカケで、2月から米国株取引を始めました。
    含み損がでていた時期もありましたが、オランウータン並みの握力でホールドできたので今は含み益
    とにかくmoomooアプリはわかりやすいよね🤤株取引を一切したことないのに、迷いなくできたんだから神アプリだと思う
    nemurino がいいねしました
    2024年5月10日23:00発表のミシガン大学消費者信頼感指数は前月77.2に対して結果67.4でした。
    このデータは今月5月分のデータです。
    これは速報値であり確報値は5月24日に発表されます。
    4ヵ月連続で下落していたコンファレンスボード消費者信頼感指数とは対照的に強気を維持していたミシガン大学消費者信頼感ですが、
    今回は下落に転じました。
    消費の減退から弱気になる局面ですが米10年債利回りを5月7日から下げ渋っています。
    債券市場は依然としてインフレ傾向は続く米国経済は堅調に推移すると判断しています。
    2024年5月9日21:30に発表された米国新規失業保険申請件数は前週20.9万件に対して23.1万件と大きく上昇しました。
    これは利下げ要因になります。
    新規失業保険申請件数は毎週木曜日に発表されます。
    消費減退に続き失業者増加という不安感が増す結果です。
    新規失業保険申請件数が増えたからと言って景気後退、株価暴落が迫っている訳ではありません。
    失業保険を申請しても働き口がすぐ見つかれば問題ないからです。
    米国はすぐにクビにできる社会システムです...
    nemurino がいいねしました
    他のも色々使ってみたけど
    携帯で出来て割とスキマ時間に出来るのがいい
    基本的には長期で入れられる銘柄を探して投資をするけれど、空いた時間に調べておいて寝る前にPCを立ち上げずに注文を投げて寝られる手軽さが、サラリーマンにはあっていると思う。
    nemurino がいいねしました
    2024年5月8日の上海総合指数は終値3128.10です。
    レジスタンスとなっていた3090をブレイクしたのが2024年4月29日です。
    中国経済の活況は世界の物価を押し上げる為、インフレ沈静化を目指す米国にとってマイナスです。
    2024年4月5日まで上昇していた原油先物WTIはピーク86.91ドルに対して現在値77.30ドルまで下落しています。
    原油価格の下落は株価にとってプラスです。
    米労働市場の鈍化によって景気後退リスクが高まったため米10年債利回りは下落しています。
    米10年債利回りの下落は住宅ローン金利を下げるため住宅購入者の増加を促します。高騰している賃料の沈静化に寄与するため株高要因です。
    公益事業ETFのXLUは5月1日から急騰しています。公益株はグロース株のような成長性がないものの安定した収益を持っているため相場に不安感が漂った時にヘッジとして役立ちます。
    SMCIを筆頭に弱気に傾いているハイテク株ですが3月から急落していたC3.ai(AI)が反発しています。
    下落していた農業株が上昇の兆しを見せるなど資金移動が行われています。
    NASDAQのような株...
    1
    nemurino がいいねしました
    画面の表示設定で、銘柄毎の割合表示出来るんですね。今日初めて知りました。
    保有銘柄の割合