ログアウト
donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
熊谷_オプラボ 回答しない ID: 181150576
🐻日経225オプション投資家🐻YouTube登録者2.7万人/Voicy4000人
フォロー
    本日14日はGMMAです。
    SQ値が38500円台と思いの外安い水準で決着、NYが強いのに日本株は弱い展開でまたGMMAが陰転しています。これで中期はまた下落トレンドへと、短期中期では方向感がでてきませんね。
    こうなると下げてからの日銀アタックで上昇・・を意識させられます。
    いずれにせよ、やはり目先の日本株は日銀の発表内容で急騰展開にならない限り上昇はなかなか厳しい状況継続だと思います。
    6/14 注目チャート
    今日はNT倍率です。
    昨日の動画でお話したとおり、米CPI&FOMCで 金利が下がってハイテク・半導体が上昇、銀行・保険・金融が軟調となりましたね。
    ならNTロングなわけですが、期待どおり利益が伸びています。
    日本株全体は弱いので上値が重いですが、NTロングなので底も固い、かつ明日の日銀で上放れも警戒せねばならず、本来はCALL売りをしたい地合いも見送りが良さそうです。
    まあ日銀の後の動き見てからで十分かと。こういう時 NT倍率は両建て戦術なんで気が楽ですね。
    6/13 注目チャート
    6/15(土) 19時から無料のYouTubeセミナーに登壇します!
    さくらインベストさん主催のセミナーで、初心者向けのチャート戦術を解説予定です。
    どこにも紹介されていないチャートですが、誰でも簡単にTradingViewで作成可能です。誰がやっても同じアウトプットになる戦術で、簡単にできます。
    しかも個別株・先物でやる戦術と、日経225オプションでやる戦術、同じチャートで別々の戦術を紹介します。1つのチャートで2度おいしいというわけです。
    当日参加していただくと、50ページに及ぶセミナー資料を配布させていただきますので、アーカイブ動画再生と合わせてセミナー後にゆっくりとチャート作成が可能です。しかも3年間のバックテストも付いていますので、どれほど効果のある戦術か裏付けデータもついています。
    TradingViewを使って勝てるチャート戦術を知りたい方はぜひ参加していただければ!
    まだ申込みは間に合いますので以下のURLをチェックしてください。
    【6/15 19時 無料セミナー】
    TradingViewで勝てる!実践チャー...
    今週 「勝てる 実践チャート戦術」 無料セミナー開催します!
    本日12日はボリバンリバーサル。
    朝9:15の時点でSマーク点灯。このまま引けで消灯しなければ目先下落のサインです。 これなんだかんだワーク率高いチャートなんで警戒しておいた方がいい気がします。 ただ今ラジオNIKKEIで岡崎さんが「今週は買い戻し相場」と言われてたので、来週以降の下落になるかも知れませんw
    6/12 注目チャート
    WMAフィボバンドで見ても黄色の39040を突破。
    各ラインが異常に収縮していますから、このまま39500まで見に行く上振れの可能性も出てきています。ただし、ここから急落して39000円近辺まで戻されたらレンジ継続となります。
    ただ明日の夜に米CPIとFOMCなんで、そこまでは上を仕掛けるのかも知れません。
    6/11 注目チャート2
    本日11日はブレイクポイント。
    いよいよ上値ブレイク地点まで来ました。 39240円くらいを数回ツンツンしているので、やはりここを上抜けしていきそう。 と書いてるうちに39310円まで上抜け。
    昨晩のNYよりも強いですが、いかにもSQ週の上仕掛けの匂いがプンプン。とは言え目先では上に付いていく必要がありますが、SQ直前、SQ跨ぎでのドスンには警戒したいところです。
    6/11 注目チャート
    本日10日も先週の凪相場を引き継いでのスタート。動きませんね。
    よってボリンジャーバンドのバンド幅が急速に縮まっていますが、さらにWMAフィボバンドで見るとかなりの収縮状況が分かります。 上と下、黄色の範囲で1週間以上収まっており、その黄色の上下幅も600円しかありません。
    割と異常状態です。 こういう状況では早晩 どっちかに爆裂するので気をつけてください。MSQ週に大口が仕掛けるには舞台が整っています。
    6/10 注目チャート
    以前「ボラティリティについてどこまで知っていますか?」という記事を書きました。
    今日はその続き。
    前回の記事リンクはこちら
    ボラティリティについてどこまで知っていますか?
    さて、ボラティリティは前回も書いたように投資家やトレーダーにとって重要な要素でして、市場がどれだけ変動するかは投資戦略やリスク管理に大きな影響を与えます。ここでは、高ボラティリティと低ボラティリティのそれぞれのリスクと機会について書いていきますね。
    ■高ボラティリティのリスクと機会■
    リスク:
    高ボラティリティの市場では価格が急激に上下するので、予想外の損失が発生しやすいです。一瞬で大きな損失を被ることがあるということですね。
    もちろんボラティリティが低い時でも急騰・急落で大きな損失が出ることはありますが、確率としては高ボラティリティの時の方が損失幅が大きくなります。
    こうした市場では、投資家が意図しない方向に価格が動くことが多く、ストレスも増加します。冷静な判断が難しくなりがちなので、注意が必要です。
    機会:
    一方で、高ボラティリティの市場は大きな利益を...
    【重要テーマ】ボラティリティとリスクの関係を整理しておこう
    本日7日はまあ予想どおりほぼ動きが出ませんね。
    一応ボリンジャーバンドのバンド幅を見ておく・・くらいしかやることがなくw
    結果的に1週間、ショートストラングルでOKな地合いでした。 ただこれで市場は気が緩んでいると思うので、雇用統計前に必ずポジションをチェックし、売り長はガードなり利確なり対応をしておきましょう。 ナイトに入って10日足が出れば、さらに僅かですがバンド幅が縮小します。
    この辺で上か下に暴発、バンドウォークは何度も見てきた光景です。雇用統計で跳ねなければますますMSQ週の大荒れに警戒となります。 無理な勝負はしなくて良いと思います。
    6/7 注目チャート
    本日6日はGMMAです。
    陰転と陽転が日替わりで何とも難しい地合いです。 ただ6日足で38900の壁にトライしており、現状は陽転、中期で上昇トレンド再度復帰のパターン。
    ISMは製造業が弱くて利下げ期待が高まって株高 非製造業が強くて景気安心感から株高 と、何やらいいとこ取りで上げている感ありますが、金利が爆下げでナスダックもSOXも爆上げ、強いですね。 中期が陽転なんで38900をサポートにできれば一段高へとなりますが、前場はここより上が重いですね。
    6/6 注目チャート