ログアウト
donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

【FOMCプレビュー】現状維持か?利下げ開始時期に加えQT終了の議論にも注目

avatar
moomooニュース米国株 コラムを発表しました · 03/19 04:49
この記事は一部に自動翻訳を利用しています
●3月のFOMC、フェデラルファンド (FF) 金利の誘導道目標は5.25%~5.50%で据え置きの公算大
●市場は「政策金利水準の分布図(ドットチャー ト) 」が年内25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%) の利下げ2回が適切との示唆へ修正 (前回12月時点では3回) と予想。また、インフレ見通しなどが上方修正の公算大
●3月FOMCでは量的引き締めの減速に関する具体的な議論が行われる公算大
●米国債利回りは、2年物利回りが4.75%の抵抗線を試し、10年物利回りは昨年11月以来初めて4.35%を突破するなど、各テナーで調整局面が広がりの公算大
2日間にわたるFOMC金融政策決定会合は、日本時間の21日木曜日の03:00に終了する予定パウエル氏FOMC議長の記者会見日本時間の21日木曜日の03:30から行われる予定。
ロイターが調査したエコノミスト108人のうち全員が、米連邦準備制度理事会(FRB)は金利を5.25~5.50%の範囲で据え置くと予想している。トレーダーも同様に、CMEのFedWatchツールによれば、今週利下げが実施される可能性は1%に過ぎないと予想。
データ時点:2024.03.19
データ時点:2024.03.19
「政策金利水準の分布図(ドットチャー ト) 」変化の公算大
FRB会合に向けて、肝心なのは現行の金利ではなく、むしろ中央銀行の今後の金利予想(すなわち金利予想の「ドット・プロット」)である。忘れてはならないのは、12月に発表された前回の経済予測サマリーには以下のようなドットプロットが含まれており、FOMCメンバーによる予想の中央値は2024年に3回の25bps利下げである。
【FOMCプレビュー】現状維持か?利下げ開始時期に加えQT終了の議論にも注目
2024年のFRBドットの中央値が4.9%に上昇する可能性、または2024年の利下げ幅が2回にとどまる可能性がある。このような変化が起こるには、(19人中)2人のFOMCメンバーが金利上昇に予想をシフトさせれば十分である。
注目すべきは、パウエルFRB議長が前回の記者会見で、FOMCが利下げに踏み切る自信を持つためには低インフレが続くことを確認したいと述べたことである。しかし最近の数カ月のデータは、頑強な高インフレと労働市場の継続的な力強さを示しており、パウエル議長らは以前の予想ほど積極的な利下げを行う必要がないことを示唆している。
出所: CME、フィラデルフィア連銀、NY連銀、FRBより第一生命経済研究所が作成
出所: CME、フィラデルフィア連銀、NY連銀、FRBより第一生命経済研究所が作成
注:FOMCメンバーと民間専門家の経済見通しはそれぞれ 12月時点 (括弧内は9月) と2月時点(同、 11月)。成長率と失業率の民間予測のみ年間平均、それ以外は毎年4Q時点の前年比。
インフレの鈍化は予想より緩やか
去年12月のSummary of Economic Projections (SEP)は米国経済の減速を描き、GDPは2024年末までに1.4%に減速、失業率は4.2%に上昇、コア・インフレ率は2.4%に低下すると予想した。
しかし、年明け以降、経済はトレンドを上回る成長を続け、労働市場が引き続き力強い、インフレ率は3%前後で安定する兆しを見せている。
こうした動きを踏まえると、2025-26年通期の見通しは変更されない可能性があるものの、SEPはこうした景気の底堅さを反映した改定を行う可能性が高い。
出所:Bankrate
出所:Bankrate
量的引き締め(QT)の減速に関する議論
米連邦準備制度理事会(FRB)当局者が来週の会合でバランスシートについて踏み込んだ話をする準備を進めている中、ウォール街のストラテジストたちは、中央銀行が議論している計画はいずれもリスクが高まっていることに異論がない。
量的引き締め(QT)とは金融政策の手段のひとつ。英語で「Quantitative Tightening」の頭文字をとった略称。中央銀行が国債など保有する資産を売却したり、満期を迎えた債券の再投資を停止して償還させたりして、バランスシートを段階的に圧縮すること。市中からマネーを引き揚げ、景気の過熱や行き過ぎたインフレの抑制を図る。
FRBが早ければ5月にもバランスシートの縮小(量的引き締め、QT)を発表、あるいは減速し始めると予想する向きもあれば、年後半まで縮小は始まらないと見る向きもある。この乖離は、リバース・レポ取引制度の枯渇から、銀行準備の不足がもたらす資金調達のひずみの出現まで、QTの減速のタイミングに影響を与えうる無数の変数から生じている。
【FOMCプレビュー】現状維持か?利下げ開始時期に加えQT終了の議論にも注目
ダラス連銀のロリー・ローガン総裁のような政策立案者は、中央銀行はRRPファシリティが空になるにつれてバランスシートを縮小するペースを緩めることができるだろうし、ペースを緩めることが中央銀行がQTを完全に止めることを意味するわけではないと述べている。2019年の中央銀行は、異なるオーバーナイト市場金利が5倍の10%にまで高騰し、中央銀行が介入を余儀なくされたことで教訓を学んだ。
FRB政策と米10年債利回り
米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利は昨年夏以来安定しているが、それでも債券市場はインフレと成長率にどのような影響が出るかについて推測することを止めない。その間、 $米国債10年(US10Y.BD)$は3.9%から5.0%へと急上昇し、その後再び低くなったが、今年は4.1%から4.3%のレンジに落ち着いた。
最初の利上げ見送りは昨年6月で、FOMCはこれまでの利上げが完全雇用と物価安定の目標に与える影響を見極めるため、フェデラルファンド金利を5.25%に据え置いた。その2週間後、10年債利回りは3.79%から3.71%へと8ベーシスポイントと小幅に低下し、市場は景気減速や景気後退の可能性に頭を悩ませていた。
一方、FRBが7月26日にフェデラルファンド金利を5.50%に引き上げた後、債券市場は直ちに10年物利回りを31ベーシスポイント上昇させ、FRBが9月20日時点で利上げ政策を保留する意向を表明した後も5%まで上昇させた。11月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)までに、債券市場はFRBの政策に対する認識を変え、早ければ今月中にも利上げが打ち切られると早合点し、その結果、10年物利回りの低下傾向は年末まで続いた。
出所:Realeconomy
出所:Realeconomy
FRB政策と米株
株式市場のFRB政策への反応は別物である。
FRBが7月26日に最後の利上げを実施した後、政策が景気後退を誘発するとの見方から3ヵ月で約10%の下落を記録した後、株式市場は絶好調となった。 $S&P 500 Index(.SPX.US)$は10月下旬から3月第1週にかけて24%上昇し、ナスダック指数のハイテク株は29%上昇した。
こうした株式市場の実績は、FRBがインフレ抑制のために需要を制限しようとしていることよりも、ますますイノベーションが進む経済に対する認識と関係が深いかもしれない。
出所:Realeconomy
出所:Realeconomy
最近のFRB高官発言
【FOMCプレビュー】現状維持か?利下げ開始時期に加えQT終了の議論にも注目
利下げ観測
CMEグループのFedWatchツールによると、FF金利先物のトレーダーは一時、6月までに利下げが実施される確率を55.17%、9月までに利下げが実施される確率を91.58%とみていた。
データ時点:2024.03.19
データ時点:2024.03.19
ーmoomooニュースZeber
出所:Bloomberg、ロイター、日本経済新聞、CME FedWatch、第一生命経済研究所、Bankrate、Realeconomy、Forex、
この記事は一部に自動翻訳を利用しています
【FOMCプレビュー】現状維持か?利下げ開始時期に加えQT終了の議論にも注目
免責事項:このコンテンツは、Moomoo Technologies Incが情報交換及び教育目的でのみ提供するものです。 さらに詳しい情報
26
+0
3
翻訳
報告
223K 回閲覧
コメント
サインインコメントをする