donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

正しいリスクの捉え方について

$バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (VTI.US)$ 利下げが始まる前に指数をフルポジで買ったわけだが、ほかの観測は大凡予想していたとおり。 $Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETF (TMF.US)$ は下落し、 $Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETF (SOXL.US)$ も下落した。債券は利下げが始まるから上昇が始まる、というのはあまりに短絡的な考えだし、半導体セクターは $エヌビディア (NVDA.US)$ のような一部の絶好調の銘柄以外では国策含め逆風を受けている銘柄も多い。つまりセクターETFで購入してもリスクに見合わない(チャートを比較すれば利点なんて全くないことがわかる)トップを独走するエヌビディアが陥落するときは他銘柄はそれ以上落ちる可能性が高いだろう。
なにより、短期金利がこれだけ上昇している中で、短絡的にレバレッジETFに手を出す人があまりに多い。はっきり言って不勉強だしリスク管理も全くできていない。長期でそのコストを払い続けるリスクがわからないなら、手を出すべきではない。自分も $Direxion デイリー S&P バイオテック株 ブル3倍 ETF (LABU.US)$ を少量買っているが、出口は常に意識している。
とはいえ自分に投資の先見性があるなんて全く思わないし、今回の件は少し慎重に考えれば誰でも可能性として予期できること。大統領選の結果なんて当然全く読めなかったし、トランプトレードなるものに乗ってもいない(指数でフルポジなので利益はかなり増えたが)。
つまり、短期で大儲けしようとしても大抵は上手くいかないものです。ファンドの口車に乗って安易にレバレッジETFに手を出してしまう人は、本日YouTuberでs&p500最強伝説さんが挙げている動画を観てみると良い。どの時点を起点にして見せるかで見え方は全く違ってくる。奪われる側になりたくなければ、感情を捨てて理性で取引しないと所謂「養分」になることは自覚しないといけない。
免責事項:このコミュニティは、Moomoo Technologies Inc.が教育目的でのみ提供するものです。 さらに詳しい情報
18
2
1
+0
7
翻訳
報告
82K 回閲覧
コメント
サインインコメントをする
素人投資家です コアはS&P500で個別やレバレッジETFは基本短期売買 インフルエンサーを気取る気はありませんので、あしからず
286
フォロワー
2
フォロー中
1303
訪問者
フォロー
ランキング
米国株
現在の話題
Trump 2.0 Era: What's the next opportunity in the markets?
▪️Could Trump's crypto policies potentially benefit the crypto market? ▪️Might his tariff policies have a positive effect on Chinese stocks もっと見る